赤星
【読み】あかほし,あかぼし
【全国順位】
1,942位
【全国人数】
およそ7,700人
赤星さんの多い地域 TOP5
都道府県 | 人数 |
---|---|
熊本県 | およそ2,700人 |
福岡県 | およそ1,300人 |
大阪府 | およそ450人 |
東京都 | およそ420人 |
神奈川県 | およそ400人 |
市区町村 | 人数 |
---|---|
熊本県熊本市 | およそ840人 |
熊本県菊池市 | およそ250人 |
福岡県宗像市 | およそ190人 |
熊本県宇城市 | およそ170人 |
熊本県下益城郡美里町 | およそ170人 |
赤星さんの比率が多い地域 TOP5
都道府県 | 比率 |
---|---|
熊本県 | 0.15885% |
福岡県 | 0.02661% |
大分県 | 0.02256% |
福井県 | 0.02079% |
長崎県 | 0.01089% |
市区町村 | 比率 |
---|---|
熊本県下益城郡美里町 | 1.682% |
熊本県上益城郡甲佐町 | 1.423% |
福井県南条郡南越前町 | 0.819% |
熊本県上益城郡御船町 | 0.728% |
熊本県菊池市 | 0.517% |
赤星さん有名人ランキング TOP10
名前 | 生年月日 | ジャンル | 備考 |
---|---|---|---|
赤星 憲広 | 1976年 4月 10日 | スポーツ選手 | 元プロ野球選手、野球解説者 |
赤星 典太 | 1868年 10月 22日 | 政治家 | 内務官僚、実業家(熊本電気社長)、官選長崎県知事 |
赤星 六郎 | 1901年 6月 10日 | スポーツ選手 | ゴルファー、ゴルフ場設計者 |
赤星 親武 | 歴史 | 加藤清正の家臣 | |
赤星 優志 | 1999年 7月 2日 | スポーツ選手 | プロ野球選手、読売巨人軍、投手 |
赤星 慶治 | 1950年 | その他 | 第29代海上幕僚長 |
※ランキングや人数、読み、解説などの名字データをご利用される場合は、「参考資料 名字由来net」「名字由来netより引用」「出典 名字由来net」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 名字由来net」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

赤星さん みんなの名字の由来 |
---|
聖徳太子一族で天武天皇の子孫田中三上が肥後守として赴任し、先祖の長屋王が日本で初めて庭に献上品の薬用花の菊を植え、三上の兄の田中浄足がその菊を見て日本初の菊の漢詩を作り詩集に採用されたことから先祖の用明天皇(池辺天皇)の池と菊を組み合わせ開墾した私有地に菊池という地名をつけました。当時菊を見たことがあったのは長屋王の宴に招かれた歌人と身内だけでした。 菊池に赤星の地名を作ったのも田中氏で、田中一族は愛知や四国にも赤星の地名をつけています。 田中氏は地名に必ず先祖の字をつける特徴があり、地名が誰を住まわせるための土地か名札の代わりになっています。 田中氏の先祖に天武天皇の娘たちがおり、蘇我赤兄の娘が産んだ子でした。赤兄の赤。そのため赤坂、赤川、赤江などの地名もあります。 さらに田中氏の先祖に星河女王もいるため、赤と星を組み合わせ地名にしました。田中王と天武天皇の一族の土地だと示すものです。 血しぶきが赤い星みたいに見えたからとの伝説もありますが、私は疑問に感じています。 というのも田中氏は仏教を日本に入れた蘇我氏一族で、天武天皇も身内同士で争うなとの家訓を残したくらい争い事が嫌いでしたので、自分の荘園の地名に血しぶきなど物騒な字をつけるのは家訓に背くことにもなりますし。また各地に赤星の地名を田中氏がつけていることから、あちこちで星のような血しぶきがあったとも思えませんので。 田中氏の子孫である亀山帝はきっと赤星の由来となった先祖名もご存知だったでしょう。 |
【投稿日】2025/06/10 07:29:24 【投稿者】小町さん |
「あけぼし」と読む人もいます。 |
【投稿日】2018/04/10 20:37:18 【投稿者】相倉さん |
元寇の合戦の際、菊地藩第十代藩主菊池武房とともに奮戦した実弟の菊池有隆が、来ていた白の衣一面に敵の返り血を浴び、あたかもそれが星のようであったことからときの亀山帝より赤星姓を賜ったとされている。菊池家三家老の一つ。主家の衰退とともに勢力を拡大し、一時は菊池城をその手にしたものの、同じく菊池家重臣の隈部氏に大敗。追放処分となり、これにより肥後を拠点とする赤星氏は没落した。その後、島津氏の元に身を寄せるも豊臣秀吉の九州征伐の後に菊池城を取り戻すことは出来なかった。現在熊本県菊池市の一部に赤星の地名が残っている。 |
【投稿日】2017/02/17 00:47:30 【投稿者】ぬんさん |
赤星とは、戦場で自分が地面に散らした敵兵の赤い血しぶき(もしくは幾人もの血まみれになった敵兵)が、あたかも夜空の星のように広がっている様を表現したことが由来とされる。
姓の興りは鎌倉時代末期~南北朝時代。 室町時代は城(じょう)、隈元(くまもと)と共に菊池三臣として列せられたが、細川家・長岡家の熊本入り辺りで主家の菊池家が断絶したため、郷士もしくは半農の名主となった。 |
【投稿日】2016/06/08 08:32:22 【投稿者】えぬ さん |
みんなの名字の由来 投稿 |
---|
「みんなの名字の由来」に書きこむには、ログインが必要です。![]() |
赤星さんと相性のいい座席を診断!
赤星さんと気になるあの人の相性を診断!
個別に家系図を知りたい方はこちら
スマートフォン専用の検索はこちら
赤星さんプレミアム会員とは
すでにプレミアム会員の方へ
赤星さん みんなの家紋のはなし | |
---|---|
![]() 丸に五瓜に唐花 |
【都道府県】福岡県 肥後菊池家支族 ![]() |
【投稿日】2017/02/17 00:57:29 【投稿者】ぬんさん |
※名字の順位・人数は2025年4月時点の政府発表統計および全国電話帳データを元にルーツ製作委員会が独自に算出したものです。
※名字由来netは政府発表統計や独自調査により得られたデータから、日々変化する日本人の名字の人数を日本で唯一算出しております。
※名字の推計人数は四捨五入して掲載しているため、各都道府県の合計人数と全国人数は一致しない場合があります。また、推計人数が少ない名字につきましては、一律「およそ10人」としています。
※名字の専門企業が算出している日本唯一の名字オリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。
※解説欄に「詳細不明」等と記載されている場合でも、「読み」や「有名人情報」が更新された際「新着・更新」名字欄に掲載されます。
※名字の情報を欲しい方は「情報求む」ボタンを押してください。「情報求む」欄には最新10件のみ表示されますので、定期的に確認いただき更新されることをお勧めします。
名字について詳しい情報をお持ちの方は、「名字の情報を送る」より名字の情報をお書きのうえ、送信ください。お送りいただいた情報はルーツ製作委員会にて精査し、名字の解説として掲載させていただくことがあります。
名字検索
最近検索された名字
日和 金織 正根知 西川 三増 塗谷 熊谷 天白 壽美田 鯖田 農蘇 千代谷 刑部 君塚 大悟法 魚 雪峰 境川 北向 越中 檜本 川林 流山 街道 銀 鶴野 藤瀬 奥河内 嶋屋 寺町 九十谷 大西 曾根田 千見寺 功刀 厚石 大花 薗田 華翔 爲實 余野部 花京院 田添 藏品 谷埜 岩野上 兵庫 櫻田 丸龍 矢ケ崎 血矢 吉野 嵯峨 新庄 十郎 太 中村 神辺 小曽戸 二森 楠見 三箇 小尾 羽田 五輪 稗島 三宅 雨貝 鄭 許田 酒庭 勝男 秋葉 鴨 鶴旨 江連 二崎 上玉利 野上 森尾 大黒谷 忰山 藤代 浅海 小鳥遊 中条 十 倉中 手石 戦場ヶ原 仁平 髙見 新磯 西上 田中 田貝 根角 黒山 下門 幸馬
家紋検索
当サイトは多くのユーザー様に広くご自分や身近な方の名字の由来を知って頂くことを目的としておりますので、「情報の流用や加工を目的とした不正なアクセス」「他の文献等の内容を無断転載する」「不正なIPアドレス」
「同一人物が他人を装い、いくつものアカウントを使用し、不正なアクセスや当サイトに混乱をきたすような行為」「他サイトなどで根拠のない誹謗中傷などが発見された場合」
など左記はごく一部ですが、利用者に混乱をきたすと判断された場合は、データ保護の観点により、アクセス禁止措置、更に迷惑行為と判断し、法的措置を取らせていただく場合がございますので、ご了承ください。
取材等につきましてはこちらからご連絡ください。