名字(姓)の基礎知識

名字を調べる上で知っておくと役立つ基礎知識を掲載しています。
当サイトでは名字の由来についてわかりやすい表記をするよう心がけておりますが、不明な語句がありましたらこちらをご参照ください。

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする
語句解説
氏(うじ) 「氏」は親族、血筋を表す。天皇に賜ったものもあるが、地名や職業に由来するものも多い。
姓(かばね) 「姓」は朝廷が各氏族や個人に与えた、位を表すもの。序列を表すために「八色の姓」が制定されたが、奈良時代にはほとんどがその第2位であった「朝臣(あそみ・あそん)」となったため、意味がなくなった。
名字・苗字 「名字」は、同じ氏を名乗るものが各地に増え、「氏」を区別するために領地の地名をとるなどして名乗るようになったもの。なお、現代では氏・姓・名字(苗字)の区別はなくなった。
八色の姓(やくさのかばね) 天武13年(西暦684年)に制定された。真人(まひと)、朝臣(あそみ・あそん)、宿禰(すくね)、忌寸(いみき)、道師(みちのし)、臣(おみ)、連(むらじ)、稲置(いなぎ)の8種類の姓(かばね)のこと。
奈良時代にはほどんどが「朝臣」となり形骸化した。

 

 

語句解説
源平藤橘(げんぺいとうきつ) 天皇から賜った氏族のうち、特に繁栄した源氏、平氏、藤原氏、橘氏のことを表す。強大な権力を誇った一族であり、その氏の広がりが名字の誕生につながったためこのように呼ばれる。
藤原氏 中臣鎌足(なかとみのかまたり)が天智天皇より「藤原」の氏を授けられたのに始まる。
奈良時代に南家、北家、式家、京家に分かれたが、「藤原北家」が平安時代に長く政権をもち、朝廷に仕える公家の大多数をその子孫が占めるようになる。
鎌倉時代以降、それを邸宅のある場所などによって呼ぶようになり、名字へとつながったとされる。
橘氏 敏達天皇の血筋に嫁ぎ長く宮廷に仕えた県犬飼三千代(あがたのいぬかいのみちよ)が、その労いとして元明天皇より橘宿禰(たちばなのすくね)の氏姓を授けられたことに始まる。
一代限りの氏として与えられたのだが、子の葛城王、佐為王の臣籍降下の際に与えられ、橘諸兄、橘佐為と名乗るようになったことから、「橘氏」の成立となった。
源氏 嵯峨天皇が皇子たちの臣籍降下の際、皇室と「みなもと」を同じくする、という意味からその氏を与えたのに始まる。
その後臣籍降下の際に「源」氏が与えられることが多くなり、臣籍降下させた天皇の名を付して呼称される。断絶したものも含め、21の系統があるとされる。嵯峨源氏、清和源氏など。
平氏 桓武天皇が建設した平安京にちなんで、桓武天皇の孫が臣籍降下する際に「平」と名付けられたとされる。
臣籍降下させた天皇により、桓武平氏、仁明平氏、文徳平氏、光孝平氏の4系統がある。桓武平氏が武家として繁栄を遂げた。
嵯峨源氏 嵯峨天皇が皇子を臣籍降下させた際に源姓を授けた。子孫に摂津渡辺氏、松浦氏、蒲池氏などがある。
清和源氏 源氏の系統のひとつで、武家の名流。清和天皇の孫である経基王(源経基)に始まるとされる。
経基の嫡男「満仲」が摂津守となり武士団を結成したことにより武家として栄えることとなった。子孫が各地で栄えたため、地名を付して「摂津源氏」「河内源氏」「美濃源氏」のようによばれることとなった。
源頼朝や足利尊氏は河内源氏の流れから出たもの。
宇多源氏 宇多天皇の子孫が臣籍降下したことにより始まった氏。公家では綾小路家など5家、武家では佐々木氏などを出している。
村上源氏 源氏の系統の中で最も格が高いとされる。村上天皇の皇子・具平親王の子である源師房を祖とする流れの村上源氏は、子孫に多くの大臣を出して公家として隆盛し、代々源氏長者を務めた。
桓武平氏 平氏の系統のひとつ。桓武平氏はさらに高棟流と高望流の2系統に分けられる。
高棟流の子孫は公家となり交野家、平松家などが出た。高望流の子孫は武家となり、関東地方に大きく勢力を広げ坂東平氏と呼ばれたが、源氏が関東に勢力を伸ばしてきたため、伊勢に移す系統があり、それを伊勢平氏という。
初めて武家政権を樹立した平清盛は伊勢平氏の流れをくむ。
関東に留まった坂東平氏の子孫は、千葉氏、三浦氏、梶原氏などがある。
「○藤」氏 藤原北家が栄えたことにより、藤原氏が増え朝廷内で出世する可能性がかなり低くなったことから、地方へ下って豪族となる者が出てきた。
その際に藤原氏の出自であることに誇りを持ち、「○藤」と名乗るようになった。例えば、佐藤氏は、「藤」は藤原の氏を表し、「佐」は下野国佐野庄を表している。
苗字の日(9月19日)
苗字制定記念日(2月13日)
1870(明治3)年9月19日、明治政府が「平民苗字許可令」という太政官布告を出し、江戸時代には支配階級の特権とされていた苗字(名字)を誰でも公に名乗って良いとされた。 しかし、多くの家が江戸時代以前から苗字を持っていたにもかかわらず、戸籍への苗字登録が進まなかったことから、1875(明治8)年2月13日に明治政府は「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、苗字を名乗ることを義務とした。
現在、9月19日が平民苗字許可令にちなんで「苗字の日」、2月13日が平民苗字必称義務令にちなんで「苗字制定記念日」となっている。
架空名字 実在しているような名字であるが、実際にはその存在が確認しきれず、現存しているのか否か判断の難しい名字をさす(あるいは存在しないと推測できるもの)。
その名字が本当に存在するのかどうかの判別は難しいとされており、当サイトでは電話帳データをひとつの参考資料としている。
(電話帳データは必ずしも万能とはいえないものの、現存する名字を確認するうえで、他の手段と比較して、格段に正確な資料のひとつと考えられるため)
実在しない名字「架空名字」について、古くは「お名前博士」とよばれた故佐久間英氏が指摘している。
幽霊名字という表記が用いられる例も存在するが、「三省堂大辞林」によると「幽霊」とは「死者・亡霊」をさす用語のため、名字には適さないと判断し、当サイトでは「架空名字」と表記している。
さらに名字について知りたい方はこちら
家系図の基礎知識はこちら

 

 

300万ダウンロード突破!! スマホで名字由来netを使うなら、アプリがおすすめ!