佐々木
【読み】ささき
【全国順位】
13位
【全国人数】
およそ650,000人
由来解説
佐々木さんの多い地域 TOP5
都道府県 | 人数 |
---|---|
北海道 | およそ71,900人 |
宮城県 | およそ69,300人 |
東京都 | およそ63,100人 |
岩手県 | およそ56,900人 |
神奈川県 | およそ47,300人 |
市区町村 | 人数 |
---|---|
宮城県大崎市 | およそ12,100人 |
岩手県盛岡市 | およそ9,500人 |
秋田県秋田市 | およそ9,400人 |
宮城県登米市 | およそ9,300人 |
宮城県石巻市 | およそ8,100人 |
佐々木さんの比率が多い地域 TOP5
都道府県 | 比率 |
---|---|
岩手県 | 4.81388% |
秋田県 | 4.00665% |
宮城県 | 3.10348% |
青森県 | 2.02899% |
北海道 | 1.41108% |
市区町村 | 比率 |
---|---|
東京都青ヶ島村 | 33.591% |
秋田県雄勝郡東成瀬村 | 28.769% |
広島県山県郡安芸太田町 | 25.681% |
岩手県下閉伊郡山田町 | 18.559% |
岩手県下閉伊郡岩泉町 | 17.575% |
佐々木さん有名人アクセスランキング TOP10
名前 | 生年月日 | ジャンル | 備考 |
---|---|---|---|
佐々木 直人 | 1993年 1月 7日 | 芸能人 |
![]() ![]() |
佐々木 望 | 1983年 2月 19日 | 芸能人 |
![]() ![]() |
佐々木 小次郎 | 歴史 | 安土桃山〜江戸初期の剣客 | |
佐々木 望 | 1967年 1月 25日 | 芸能人 |
![]() ![]() |
佐々木 舞香 | 2000年 1月 21日 | 芸能人 |
![]() ![]() |
佐々木 孫悟空 | 1974年 2月 9日 | 芸能人 | お笑いタレント |
佐々木 定綱 | 1142年 | 歴史 | 平安末期〜鎌倉初期の武将、佐々木秀義嫡男 |
佐々木 彩夏 | 1996年 6月 11日 | 芸能人 | ももいろクローバーZの桃 |
佐々木 成頼 | 976年 | 歴史 | 平安中期の貴族、源扶義長男、近江佐々木氏祖 |
佐々木 亀吉 | 1875年 1月 13日 | 政治家 | 実業家(五所川原通運)、青森県北津軽郡五所川原町会議員 |
※ランキングや人数、読み、解説などの名字データをご利用される場合は、「参考資料 名字由来net」「名字由来netより引用」「出典 名字由来net」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 名字由来net」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。

【戦国武将・大名の家紋】
佐々木さん みんなの名字の由来 |
---|
聖徳太子末裔で天武天皇の子孫でもある田中氏が開墾地につけた田中小野共有地の地名が佐々木です。 小野氏とは孝昭天皇の子孫同士です。小野氏は聖徳太子の娘を妻にしていました。 聖徳太子の上宮家は天皇争いで、ライバル側の中大兄皇子や藤原鎌足から騙された蘇我入鹿によって冤罪で滅ぼされました。その遺児が田中家や小野家で生き延びています。 その事件の時に聖徳太子の孫の佐々王も亡くなりました。 聖徳太子一族である田中氏は佐々王を弔う鎮魂のために佐々王の城(=柵の略字の木)という意味の佐々木という地名にしたと見ています。田中の嫁父は小野竹良でササラと読み、田中の先祖には木氏や持統天皇(別称ウノササラ)もいるため、ササキは双方の先祖たちのことを表す地名でもあります。 のちに田中小野の子孫が宇多天皇に嫁ぎ生まれた皇子の子孫らが先祖地である佐々木に移り住み、宇多源氏佐々木を名乗りました。 田中氏と阿倍氏は親戚で、田中氏の子孫はたくさんの天皇に嫁ぎ源平を名乗っている子孫もいたため、佐々木荘に移り住んだ子孫たちが縁組みして佐々木を名乗ったと思います。 田中と小野は雄勝城下に総本家別邸を構えていて、田中は江戸時代に南海トラフ津波被災の時に子孫を秋田に避難させ土地を分与して住まわせため、秋田には佐々木姓が多いです。 宇多天皇は小野小町の隠し子説もあり、田中小野子孫の光孝天皇の子(宇多天皇)を身ごもり藤原氏から命を狙われ秋田へ逃げ隠れて産み、死産だったことにしたとする説もあり、秋田の小野総本家近くに宇多天皇の子の醍醐の地名もあることや、小町は天皇の生母のような古墳の墓になっていて小野家の墓から独立していること、小野総本家が家紋を宇多源氏と同じ四つ目にしたことから真実味があります。 |
【投稿日】2025/06/08 13:57:36 【投稿者】小町さん |
清和源氏宇野氏族の【佐々木氏】は、豊島氏てしまうじ手島氏と同族。 |
【投稿日】2025/04/30 18:43:02 【投稿者】豊治の次男さん |
ささきと読みます。 |
【投稿日】2021/08/27 10:43:00 【投稿者】どいどさん |
佐々木氏は源成頼を祖とする。近江を本拠地とし、鎌倉幕府創設後、長門、石見、淡路、土佐、越後、阿波、伊予、備前、出雲、隠岐の守護に任じられる。分家に京極氏、朽木氏、加治氏、馬淵氏、隠岐氏、山中氏、塩谷氏、野木氏、尼子氏、黒田氏、山崎氏、六角氏、大原氏、高島氏、高柳氏、今井氏、などがある。 |
【投稿日】2019/08/29 13:22:19 【投稿者】豊嶋 讃岐入道 (玄蕃充 泰将)さん |
三上祝(御上祝)にも佐々木氏系統があります。 宇多源氏佐々木氏流の佐々木京極家から三上祝に婿養子に入った筋に三上姓と共に、佐々木姓があります。 家紋は恐らく、平四つ目(幕臣三上氏となった筋が平四つ目であるため)。 幕臣三上氏筋で、応仁の乱での負け戦の後、幕臣になる前、三上姓(家紋は釘抜き紋)と共に、近江から津軽に逃げた一派がいた模様。その後、青森県全域、東北地方北部一帯に広まった模様。 対して、幕臣三上氏筋で応仁の乱で勝ち戦になった一派が幕臣となった模様。 現在分かってる範囲では、幕臣となった一派は江戸期には三上姓に統一されたみたいですが、佐々木姓も残ってるかもしれません。 |
【投稿日】2016/08/30 08:42:38 【投稿者】くにさん |
三上祝にも佐々木氏系統があります。
宇多源氏佐々木氏流の佐々木京極家から三上祝に婿養子に入った筋に三上姓と共に、佐々木姓もあります。 |
【投稿日】2016/08/29 15:49:27 【投稿者】利口だー さん |
佐々木は、々(踊り字という。漢字ではない。)がつく名字としては最多数である。 沖縄ではあまり見られない。 |
【投稿日】2015/05/22 19:37:35 【投稿者】だいまるさん |
みんなの名字の由来 投稿 |
---|
「みんなの名字の由来」に書きこむには、ログインが必要です。![]() |
同姓同名検索はこちら
佐々木さんと相性のいい座席を診断!
佐々木さんと気になるあの人の相性を診断!
個別に家系図を知りたい方はこちら
スマートフォン専用の検索はこちら
佐々木さんプレミアム会員とは
すでにプレミアム会員の方へ
佐々木さん名字伝言板 |
---|
【語られているテーマ】名字について情報がほしいです 【限定地域】なし(全国OK) 【語りたい名字または名前】佐々木さん ※名字情報ある方のみ ※同じ名字の方のみ ※違う名字の方大歓迎 3文字の名字 続きはこちら |
投稿者:つっちゃんさん 最新投稿日時:2021/11/10 22:45:55
|
※名字の順位・人数は2025年4月時点の政府発表統計および全国電話帳データを元にルーツ製作委員会が独自に算出したものです。
※名字由来netは政府発表統計や独自調査により得られたデータから、日々変化する日本人の名字の人数を日本で唯一算出しております。
※名字の推計人数は四捨五入して掲載しているため、各都道府県の合計人数と全国人数は一致しない場合があります。また、推計人数が少ない名字につきましては、一律「およそ10人」としています。
※名字の専門企業が算出している日本唯一の名字オリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。
※解説欄に「詳細不明」等と記載されている場合でも、「読み」や「有名人情報」が更新された際「新着・更新」名字欄に掲載されます。
※名字の情報を欲しい方は「情報求む」ボタンを押してください。「情報求む」欄には最新10件のみ表示されますので、定期的に確認いただき更新されることをお勧めします。
名字について詳しい情報をお持ちの方は、「名字の情報を送る」より名字の情報をお書きのうえ、送信ください。お送りいただいた情報はルーツ製作委員会にて精査し、名字の解説として掲載させていただくことがあります。
名字検索
最近検索された名字
打井 尾迫 小薮 悪澤 白地 成田 新鍋 平島 眞籠 宮野里 大末 打江 勢司 太刀内 荻野 斎城 寺井 西洞 佐段田 分銅 惣川 土川 蔵 五味川 油井原 才力 九条 大城 天正 千勝 上籠 襟川 神志那 張能 上 石坂 三苫 宇曽井 美佐 淺川 馬躰 番家 小涼 水無瀬 棟 胡子 北条 七澤 佐藤 唐口 本溜 山野邉 桂田 新田川 尼子 安久都 木田 浅見 山岸 鬼沢 八宮 実谷 迫上 智木田 志智 宝子丸 沢松 板美 海上 森根 弓長 司村 栂村 井貝 太島 廣上 勝治 土舘 峰松 飯豊 眞壁 海内 下津 鳴床 中許 川名部 光永 片叉 川原畑 服野 真瀬木 継辺 小神 箕村 先 伊地智 田邉 宜本 麻谷 教来石
家紋検索
当サイトは多くのユーザー様に広くご自分や身近な方の名字の由来を知って頂くことを目的としておりますので、「情報の流用や加工を目的とした不正なアクセス」「他の文献等の内容を無断転載する」「不正なIPアドレス」
「同一人物が他人を装い、いくつものアカウントを使用し、不正なアクセスや当サイトに混乱をきたすような行為」「他サイトなどで根拠のない誹謗中傷などが発見された場合」
など左記はごく一部ですが、利用者に混乱をきたすと判断された場合は、データ保護の観点により、アクセス禁止措置、更に迷惑行為と判断し、法的措置を取らせていただく場合がございますので、ご了承ください。
取材等につきましてはこちらからご連絡ください。