【名字】百々
【読み】どど,もも,どうどう,とど,ささ,ひゃくびゃく,ひゃくも,とと,どんど,どうど,どんと,ももどう,ももひゃく,ももも,とうどう
【全国順位】
3,826位
【全国人数】
およそ3,200人
都道府県 | 人数 |
---|---|
大阪府 | およそ520人 |
宮城県 | およそ400人 |
東京都 | およそ220人 |
神奈川県 | およそ210人 |
愛知県 | およそ200人 |
市区町村 | 人数 |
---|---|
滋賀県彦根市 | およそ90人 |
宮城県柴田郡柴田町 | およそ80人 |
香川県三豊市 | およそ60人 |
宮城県石巻市 | およそ60人 |
大阪府枚方市 | およそ60人 |
都道府県 | 比率 |
---|---|
宮城県 | 0.01747% |
滋賀県 | 0.0138% |
香川県 | 0.01209% |
徳島県 | 0.00909% |
高知県 | 0.00906% |
市区町村 | 比率 |
---|---|
宮城県黒川郡大衡村 | 0.865% |
徳島県海部郡牟岐町 | 0.653% |
長野県木曽郡王滝村 | 0.505% |
高知県安芸郡東洋町 | 0.429% |
大阪府豊能郡能勢町 | 0.342% |
名前 | 生年月日 | ジャンル | 備考 |
---|---|---|---|
百々 綱家 | 1548年 | 歴史 | 戦国時代の武将 |
百々 佑利子 | 1941年 4月 1日 | 文学者 | 英文学者、児童文学翻訳家 |
※ランキングや人数、読み、解説などの名字データをご利用される場合は、「参考資料 名字由来net」「名字由来netより引用」「出典 名字由来net」などと記載、そしてURLへリンクしていただき、自由にご活用ください。
※引用元の記載なく無断での商用利用(ニュースサイト,Youtubeなどの動画,まとめサイトなど含みます)は利用規約に反するため、問い合わせ窓口にご連絡頂くか、又は「参考文献 名字由来net」のクレジット表記とURLリンクのご協力をよろしくお願いいたします。
百々さん みんなの名字の由来 |
---|
【清和源氏七四○氏族系図】昭和60年11月20日発行/千葉琢穂編著/展望社によると、【百々氏】陸前(宮城県)遠田郡百々邑発祥の族は清和源氏(氏族不詳)という。 |
【投稿日】2023/05/23 18:39:38 【投稿者】治彦さん |
「どど」と読む人が多数。 「もも」、「どうどう」、 「とど」、「とうどう」と読む人も確認できる。 |
【投稿日】2023/03/08 16:40:05 【投稿者】ちば子さん |
三重県伊賀市におられます |
【投稿日】2021/09/09 08:42:03 【投稿者】熊之介さん |
私自身は高知の生まれですが先祖は近江の出身と聞いています。 |
【投稿日】2018/10/06 11:42:15 【投稿者】たーくんさん |
みんなの名字の由来 投稿 |
---|
「みんなの名字の由来」に書きこむには、ログインが必要です。![]() |
百々さん みんなの家紋のはなし | |
---|---|
まだ百々さんの「みんなの家紋のはなし」がありません。
![]() |
※名字の順位・人数は2023年3月時点の政府発表統計および全国電話帳データを元にルーツ製作委員会が独自に算出したものです。
※名字由来netは政府発表統計や独自調査により得られたデータから、日々変化する日本人の名字の人数を日本で唯一算出しております。
※名字の推計人数は四捨五入して掲載しているため、各都道府県の合計人数と全国人数は一致しない場合があります。また、推計人数が少ない名字につきましては、一律「およそ10人」としています。
※名字の専門企業が算出している日本唯一の名字オリジナルデータですので、ご利用になりたい法人やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。
※解説欄に「詳細不明」等と記載されている場合でも、「読み」や「有名人情報」が更新された際「新着・更新」名字欄に掲載されます。
※名字の情報を欲しい方は「情報求む」ボタンを押してください。「情報求む」欄には最新10件のみ表示されますので、定期的に確認いただき更新されることをお勧めします。
名字について詳しい情報をお持ちの方は、「名字の情報を送る」より名字の情報をお書きのうえ、送信ください。お送りいただいた情報はルーツ製作委員会にて精査し、名字の解説として掲載させていただくことがあります。
上國料 知元 八浪 葭谷内 伊武 田名辺 沖木 小鳥遊 筌元 伊丹 神牧 浅畠 道枝 綿井 桑野 道川 上水口 厂原 松脇 上萬 三分一 名良 丹新 稲永 金斗 波平 上国料 永野田 薩埵 肥生 須本 湊崎 仁井村 四戸 綿岡 音上 渡根 阿座上 壽慶 雲瀬 平室 井出田 野尻野 谷坂 岡邊 農宗 秋霜 築井 河口 八月一日 近江園 岩逧 辰島 淡路 遊澤 傅 花榮 小湟 市瀬 伊富貴 古郷 鳥居 羽者家 木田村 華原 平作 蝼川内 飯嶋 宇都 蛍原 谷ツ田 歯朶尾 壷井 椎葉 金牧 見定 角石 甍 仲垣内 伯耆原 布矢 定繁 森水 矢壁 竹下 目尾 具志 塩福 西ノ 弥谷 楞野 貝盛 嶽野 小花波 關野 仲二見 薦田 萬浪 井手ノ瀬 中屋敷
当サイトは多くのユーザー様に広くご自分や身近な方の名字の由来を知って頂くことを目的としておりますので、「情報の流用や加工を目的とした不正なアクセス」「他の文献等の内容を無断転載する」「不正なIPアドレス」
「同一人物が他人を装い、いくつものアカウントを使用し、不正なアクセスや当サイトに混乱をきたすような行為」「他サイトなどで根拠のない誹謗中傷などが発見された場合」
など左記はごく一部ですが、利用者に混乱をきたすと判断された場合は、データ保護の観点により、アクセス禁止措置、更に迷惑行為と判断し、法的措置を取らせていただく場合がございますので、ご了承ください。
取材等につきましてはこちらからご連絡ください。
順位 | 日別TOP10 | 月間TOP10 |
---|---|---|
1 | 弓削 | 喜熨斗 |
2 | 佐藤 | 稲元 |
3 | 厂原 | 佐藤 |
4 | 鈴木 | 鈴木 |
5 | 田中 | 田中 |
6 | 絹張 | 七五三掛 |
7 | 辰島 | 五百城 |
8 | 高橋 | 竈門 |
9 | 煤孫 | 山田 |
10 | 御手洗 | 高橋 |
1 | 名字の文字数による分類 |
2 | われわれの名字は明治5年に登録された |
3 | 【緊急発表】特別寄稿3:名字の読み方の違い「やまさき」「やまざき」など「連濁(れんだく)」について |
1 |
![]() |
上坂 |
2 |
![]() |
漆原 |
3 |
![]() |
若槻 |
4 |
![]() |
若槻 |
5 |
![]() |
齋藤 |
■新着・更新 | ■情報求む |
---|---|
日高 | 餅搗 |
沢田石 | 知念 |
箱谷 | 切中 |
三田 | 温海 |
小林 | 方波見 |
荒木 | 埴谷 |
御苑 | 中豊留 |
兵部 | 松坂 |
渋桑 | 二本樹 |
神谷 | 輕部 |
■名字関連ニュース |
---|
■「unknown」第7話 衝… |
■中国人を悩ませるレアな名字の… |
■<あなたがしてくれなくても>… |
■米人気歌手 自身より芸能界で… |
■宮世琉弥「今から頑張っていく… |
■【名人戦】7冠に王手かける藤… |
■藤井六冠 あす「藤井荘」で名… |
■シグリッドが日本で語る強烈な… |
■高橋一生の頭の中をのぞいてみ… |
■トム・ブラウン 布川からの誘… |
名前 | ジャンル | 共有 |
---|---|---|
眞鍋 かをり | 芸能人 | ツイート |
飛田 義一 | 芸能人 | ツイート |
金延 幸子 | 芸能人 | ツイート |
青木 和夫 | 研究者 | ツイート |
朝井 リョウ | 文学者 | ツイート |
※ランダムで5名表示されます。今日誕生日の有名人一覧へ
順位 | 名前 | 生年月日 | ジャンル |
---|---|---|---|
1 | 大岩根 綾奈 | 4月 19日 |
芸能人
![]() |
2 | 藏座 廉 | 1996年 8月 28日 |
その他
![]() |
3 | 豊見里 友作 | 1993年 8月 12日 |
スポーツ選手
![]() |
4 | 弓削 智久 | 1980年 5月 25日 | 芸能人 |
5 | 土方 歳三 | 1835年 5月 31日 | 歴史 |
6 | 市川 團十郎 | 1688年 11月 3日 | 芸能人 |
7 | 村方 乃々佳 | 2018年 5月 31日 | 音楽家 |
8 | 鏑木 八枝子 | 1927年 10月 8日 | 芸能人 |
9 | 厂原 時也 | 1985年 1月 31日 | 芸能人 |
10 | 殿岡 利助 | 1883年 10月 8日 |
経営者
![]() |
順位 | 名前 | 人数 |
---|---|---|
1 | 四郎園 隆 | およそ3人 |
2 | 久保田 徹 | およそ30人 |
3 | 八倉巻 清 | およそ3人 |
4 | 二藤部 稔 | およそ3人 |
5 | 九万田 修 | およそ3人 |
6 | 田中 太郎 | およそ30人 |
7 | 田中 実 | およそ5300人 |
8 | 野上 末夫 | およそ3人 |
9 | 大根田 勝次 | およそ3人 |
10 | 大坪 綾子 | およそ3人 |
※午前0時起算です。続きはこちら
年 | できごと |
---|---|
紀元前1279年 | ラムセス2世が古代エジプト第19王朝のファラオとなる。 |
1862年 | 南北戦争: セブンパインズの戦い。 |
1970年 | ペルー北部でアンカシュ地震が発生。死者47000人。 |
1977年 | トランス・アラスカ・パイプラインが竣工。 |
2002年 | 京都議定書が日本の国会で承認。 |
※ランダムで5件表示されます。今日誰が何をした日?一覧へ
語られているテーマ一覧 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |